協働ロボットは「人と同じ領域で、様々な作業に汎用的に対応する」という本質的な価値を置き去りに、汎用性を持たない、産業用ロボットよりも生産性の低い自動機として様々な製造現場に入ってしまっているのが現状です。
そのような状況に一石を投じるべく、協働ロボットの価値を見出し、使いこなすためのきっかけとなるセミナーとトレーニング体験をご用意いたしました。協働ロボットを使いこなすだけでなく設備化のノウハウもお届けしますので、ぜひご参加下さい!
ロボット活用セミナー
協働ロボットの特徴や課題、導入事例だけでなく、導入に向けての具体的なステップまで、協働ロボット導入のノウハウをお見せいたします。
デジタルラボ
研究開発の過程では未だに多くの作業に人手が必要で、研究者は製品開発や改善のアイデア創出などに集中できないことが課題です。研究を促進するラボオートメーションの導入を検討してみませんか?
ワークショップ
セミナーで学んでいただいたことを発散するディスカッション形式のワークショップです。普段交流の機会のない方同士でディスカッションをすることでたくさんの刺激を得ることができます!
渡邊 健太
住友商事マシネックス
株式会社
ロボティクス推進室
主任
石澤 祐介
リンクス株式会社
Hardware-Division
執行役員
協働ロボットについてもっとちゃんと知りたい。
自社の自動化をどう検討すればいいかわからない。
協働ロボットを使いこなせていないのではないかと不安。
協働ロボットを最大限活用する方法が知りたい。
協働ロボットを導入してみたいがどの工程で活用すべきか分からない。
本セミナーは現地での開催のみとなります。
オンラインでの開催はございません。
セミナー | 協働ロボット実戦トレーニング |
---|---|
主催 | 住友商事マシネックス株式会社 https://www.cobot-smx.jp/ リンクス株式会社 https://www.linkx.dev/ |
日時 | 2023年2月7日(火)13:00~17:00 ※開始15分前までにお越しください。 |
場所 | SMX Open Innovation Lab
東京都大田区羽田空港1-1-4 HICity 1階 Zone K-101 https://www.smx.co.jp/innovation-lab/ ※本セミナーは現地での開催のみとなります。オンラインでの開催はございません。 |
定員 | 各社1~2名様 ※複数社様合同でのセミナーとさせて頂きます。 |
13:00-14:00 | 協働ロボット活用セミナー (リンクス株式会社 執行役員 石澤氏) |
---|---|
14:00-14:20 | 休憩 |
14:20-14:40 | デジタルラボのご紹介 ※デジタルラボは動画での紹介となります。実機見学を希望の方はご相談ください。 |
14:40-15:00 | 休憩 |
15:00-15:50 | ワークショップ –検討で終わらせない。次のアクションのためには?– (住友商事マシネックス株式会社 渡邊) |
15:50-16:00 | ラップアップ |
16:00-17:00 | 解散&質問等 |